サッカーを続けることと同じくらいサッカーを辞めることを考えていこう

『継続は力なり』

幼いころからそう聞かせされてきた私たちにとって、コツコツと地道に努力することは美徳とされてきました。

その一方で、何かを「やめる」というのはどちらかというとマイナスのイメージが付きまといます。

「やめる」という行為は、ともするとある種の諦めのようなかたちで『我慢ができなかった』『逃げた』と思われてしまうからです。

 

子供にとって習い事をやめると言い出すことはとても勇気がいります。

親やコーチ、学校の友達は何ていうのだろうと考えるとドキドキします。

 

私たちは、しばしば「子供の意見を尊重して」という言葉を使います。

この言葉の背景には「自分の人生は自分で決断して欲しい」という保護者の願いが含まれているように思います。

しかしながら、私たちが子供たちに与えている選択肢は、保護者の願いや美徳によって彩られたものであることがほとんどです。

そのため、子供たちはその願いや美徳を肌身で感じているが故に、「やめる」という言葉を言い出しにくかったりします。

今回は人には言い出しにくい「何かをやめる」という決断について考えてみたいと思います。

そこの君、そのマイボールアピールはチームを勝利に導いているのかい?

 

続ける選択肢とやめる選択肢を一緒に用意する


小学校の高学年になると、中学の進路について保護者同士で話す機会が増えてきます。

「中学に行ってもサッカーを続けるのか」「続けるならどのチームに行くのか」という話です。

中学校には部活があるため、クラブチームでサッカーを続ける子供はぐっと少なくなります。

簡単に言うと、これまで通り勉強と並行してサッカーを続けるなら部活、より真剣にサッカーをするならクラブチームに行くという感じです。

もしくは、サッカーで培った経験を活かして新しいスポーツを始めるという子もいます。

 

サッカーを続けてきた子供たちにとって、小学校卒業のタイミングは大きな分岐点であり、大人たちから「どうするんだ?」と同じ質問を何度も聞かれます。

仮に別のスポーツに興味があったとしても、お世話になった大人たちの前で「俺サッカーやめる」と言うのは難しいことです。

ともすると、大人たちが大事にしている『継続は力なり』に背く行為のようにも見えてしまいます。

空気を読んだり協調性を教わりながら団体競技をしてきた子供であれば、なおさらそう感じるように思います。

 

もし、本当に子供の意見を尊重するのなら、サッカーを続ける選択肢を与えると同時に、他のスポーツを始める選択肢やサッカーをやめる選択肢も用意する。

どの選択肢も平等に選びやすくしておくのが良いのではないかと考えています。

 

始めた当時の目的は何だったのだろう?


皆さんは、子供がサッカーを始めた当時の目的は何だったかを覚えていますか?

 

「子供がサッカーが好きだから」

「男の子だから何かスポーツをさせたい」

「発育に良いと聞いたから」

 

もし、始めた目的が「健康な体をつくりたい」「運動神経を良くしたい」と考えていたのであれば、サッカー以外のスポーツを経験することで目的が達成できる場合があります。

そして、サッカーや野球のような団体競技ではなく、テニスや陸上のような個人競技も選択肢に入ってくるということです。

子供が始める運動は近隣環境に左右されるため、競技人口の少ないスポーツを始める機会はあまりありません。

行動範囲が広がる中学生以降の年代は、今まで経験したことのないスポーツにチャレンジする良いタイミングであるとも考えられます。

子供たちの現在の趣味や嗜好は、保護者の影響を多分に受けているという事実を忘れてはいけません。

そういったメリットとデメリットををお互いに承知した上で、じゃあ、これからどうするという話をしてみてはいかがでしょうか。

中学からのサッカー、部活に行くかジュニアユースに行くか

 

「サッカーをやめる」は、サッカーとの付き合い方が変わること


一般的に、プロサッカー選手になれる割合は0.1%と言われています。

つまり、1,000人中999人がどこかのタイミングでプロになるのを諦めていることになります。

また、サッカーは年齢を重ねるごとに競技人口が少なくなるスポーツでもあります。

サッカーの競技人口は10代男子では半数近くあるものの、40代になると10%以下になります。

つまり、子供にサッカーを続けて欲しいと思っている保護者の多くは、サッカーをやめた人であるということです。

 

サッカーを続けることが難しいスポーツである理由は、激しいスポーツであることと団体競技であることに起因します。

90分間走り続けられる中高年は少なく、参加する人数も集まりにくいからです。

自分のペースでできるテニスやゴルフ、自分のタイミングで練習できるマラソンに人気が集まるのはそのためです。

 

そして、多くの人がサッカーをやめたからといって、その後サッカーとの付き合いがなくなるわけではありません。

友人と草サッカーをしたり、フットサルに参加したり、プロの試合を観戦したり、近所の子供に教えたり、それぞれの距離感でサッカーと付き合っています。

競技としてサッカーをしなくなるだけで、ボールを蹴る楽しさはいつでも味わうことができます。

また、現役時代を経て少し距離を置いたことで、選手を応援したりサポートすることに喜びを見出していく人も大勢います。

サッカーをやめるというのはサッカーをしなくなることではなく、付き合い方が変化していく過程の始まりであるように思います。

 

大人の1割しかサッカーをしていないという事実は、サッカーは若いからこそ思いっきり楽しめるスポーツであるとも言えます。

同じ目標を持つ仲間と共に汗を流し、共に語り合う時間は大人になってしまうとなかなか得ることができない経験です。

青春の形は時代によって変化しますが、その時間を共有した仲間との思い出は変わることはありません。

 

子供が知らない土地へ遠征に行き、洗濯や食事をしている光景をSNSで眺める時間は、家族にとっても成長を噛みしめる時間になります。

だからこそ、サッカーをやめるまでの過程を青春の一ページとして残している人たちは「サッカーを続けて欲しい」と願うのかもしれません。

 

続ける正しさと、辞めるしなやかさ


生活様式や職場環境が変化し続ける中で、先人が諭す教えは、時に私たちの決断とは異なる方向を指し示します。

自分の中で確信があったとしても、『継続は力なり』『石の上にも三年』という教えに背くのが憚られ、躊躇したり足踏みしてしまうのはこのためです。

先人たちが培った美徳は、大切な遺産であり後世へ引き継いでいくべきものですが、すべての人に当てはまるものではありません。

サッカーでドリブルをするように、時に立ち止まったり方向転換をする練習をしておいた方が、強くしなやかな生き方に繋がっていくように思います。

 

サッカーを辞めようか迷っている君たちへ

継続は力なり

石の上にも三年

でも、やめるのもありだよね。


強くしなやかなこころを育てる! こども孫子の兵法 (齋藤孝の”こども訳”シリーズ)

「子供の意見を尊重する」という魔法の言葉について考える

【保護者向け】この練習って意味あるの?と思った時に、紙とペンを用意して読む話

Scroll to top