子供がジュニアサッカーを始める時に、サッカー未経験の保護者が気になること

子供がサッカーを習いたいと言ったら、皆さんはどう答えますか?

「じゃあ、今度体験教室に行ってみる?」と言うものの、頭の中には心配になることも浮かんできます。

特に保護者がサッカー未経験である場合、どんな苦労や負担があるかが分からないからです。

 

多くの保護者は、知り合いのお母さんから評判を聞いたり、気になることを検索して情報を集めます。

ところが、『百聞は一見に如かず』とは良く言ったもので、実際に行ってみると聞いていた情報と異なることが多かったりします。

評判や検索で知ることができる情報は、誰かのフィルターがかかっているからです。

今回は、子供がサッカーを始める時に、未経験の保護者が気になることについて考えてみたいと思います。

【保護者向け】子供のサッカーチームの選び方と、入る前に知っておきたいこと。

 

1.すぐに辞めないか心配


せっかく道具を買いそろえたにも関わらず、習い事をすぐに辞めてしまうともったいなく感じてしまいます。

いざ本格的に始めるなら、サッカーを習う『めあて』を家族内で共有しておくのが大切であるように思います。

 

例えば、習い事として人気のあるスイミングは、『めあて』がはっきりしている場合が多いと思います。

「このレベルになったら卒業する」「小学校の間だけ」といった具体的な目標です。

サッカーも同じで、『何事も経験』なのか『協調性を身に付けて欲しい』なのか、『サッカー選手を目指す』なのかを一旦決めましょう。

 

「子供がやりたいからとりあえず行く」のも良いですが、何を目的にしているのかを後々整理しておく必要があります。

そうすることで、万が一『めあて』に合わなかった場合でも、前向きな選択ができるように思います。

 

2.チームに馴染めるか心配


習い事が初めての子供の場合、チームに馴染んでいけるかが心配なところです。

サッカー教室の良いところは、『チームワーク』で『勝負に勝つ』という目標が明確にあるところです。

つまり、足が遅くてボールを蹴れなくても、チームのために動いてくれる子供であれば仲間として受け入れてくれます。

試合中に厳しく指摘し合っている声を聞くと心配になりますが、試合が終われば仲良く遊んでいたりするので、こんなものなのかなと思います。

 

もし、体験で合わないなと思った場合は、無理にそのチームにしないほうが良いかもしれません。

同じサッカー教室でも、楽しくサッカーをするエンジョイチームもあれば、競技としてプレーするガチチームもあるからです。

我が子の様子だけでなく、周りの子供たちや保護者の雰囲気から感じるフィーリングも参考にしていきましょう。

子供はチームに馴染めたのに、保護者がチームに馴染めなかったという状況を一番避けるべきだからです。

 

3.送り迎えが大変


サッカー教室が始まると、練習場所のグラウンドや施設まで送り迎えをする必要があります。

保育園や幼稚園、学校だけでなく、サッカーの送り迎えも増えると思うと気乗りしないかもしれません。

しかしながら、送り迎えを本当に苦に感じている保護者は少ないように思います。

 

送り迎えのついでに練習場所の近くのスーパーやドラッグストアで買い物をしたり、練習に行っている時間を普段できないことに使えるからです。

自転車で子供を連れて、重たい荷物を持つのは大変ですが、練習中ならカゴや子供乗せのスペースを有効に使えます。

子供を送った帰りに買い物をして、一旦荷物を置きに自宅へ戻って、少し休憩してから子供を迎えに行く。

慣れてくると、適度な運動を兼ねたこのルーティンが心地よくなってきます。

 

また、車や自転車に乗りながら、練習で起きた出来事を聞く時間は、親子の大切な時間になります。

「今日な、コーチにむっちゃ褒められたで!」

「今日な、こんな面白いことがあってん!」

ジュニアサッカーのチームには、こんな感じで送り迎えの時間を楽しみにしている人たちが集まっています。

【保護者向け】子供のサッカーの試合を観戦する時の持ち物リスト

 

4.車を持っていない


「サッカーを始めるなら、車がないとね」という話を聞きます。

しかしながら、チームをしっかり選べば車がない家庭でもサッカーを習うことができます。

チームによっては、練習場所まで自転車で行けたり、駅から近かったり、コーチが試合の送迎をしてくれる場合があるからです。

 

最近では都心に住む人ほど、車を持っていないという家庭が増えています。

維持費に見合うほど乗る機会がない、レンタカーやカーシェアリングを利用している、近所に商業施設が充実しているという理由からです。

 

車はあると便利ですが、実際には練習場所の周囲が駐停車禁止だったり、友達と帰りたいからお迎え要らないと言われることもしばしばです。

結局、小回りの利く電動アシスト自転車で迎えに来ているお母さんが多いように思います。

ただし、雨の日や交通の便が悪い遠征に行く時はちょっと大変かもしれません。

 

5.待つ時間が多い


子供がサッカーを始めると、保護者は『待つ時間』が増えます。

練習が終わるのを待ったり、次の試合が始まるのを待ったり、コーチが話し終わるのを待ったり。

雪が降る極寒の季節もあれば、立っているだけで汗が流れてくる季節もあります。

大人になると待つことが苦手になっていきますが、こういった経験を重ねていくと、『待つ訓練』ができるようになります。

 

子供の成長を見守るにあたり、『待つ訓練』はとても役に立ちます。

保護者が待つことができないと、すぐ手伝ったり、代わりに答えてしまう過干渉の親になってしまいかねません。

練習や試合で失敗を繰り返す子供をフェンス越しに見ながら、成長していくのをひたすら待つ。

あえて何もぜずにじっとしているだけで、子供が安心したり、熱心な親御さんに見られるから不思議です。

【ジュニアサッカー観戦の疑問】保護者が本当に見たいのは、勝利ではないのかもしれない

 

6.日焼けをしたくない


できるだけ日焼けをしたくないというお母さんは多いと思います。

日焼けをすると、シミになるからです。年齢を重ねると実感するんですよね。

確かに子供がサッカーを始め、試合が増えてくると、一日中外で過ごさなければならない時があります。

 

ジュニアサッカーを見守るお母さんの中には、日焼け対策のプロが多くいます。

日傘、帽子、日焼け止めクリーム、サングラス、アームカバーなど、あらゆるグッズを使って日焼け対策をしています。

夏場に限らず普段から紫外線の対策をしているため、結果的にケアしている期間が他の人よりも長くなっていきます。

健康的に日焼け対策をするなら、外出を控えるよりも、紫外線のケアを日常化するほうが効果がありそうです。

 

7.洗濯が大変


サッカーは外でするスポーツなので、ユニフォームやシューズが汚れることが多くなります。

雨の日の練習の後は、ソックスやシューズは見るも無残な状態になっています。

今後も子供がサッカーが好きになればなるほど、洗濯物の量は増えていくかもしれません。

 

当たり前ですが、洗濯は洗うだけでなく乾かしてようやく完了します。

サッカーで使うウェアは、その多くがドライ素材であるため、他の洗濯物に比べて乾く時間が格段に早いです。

洗濯の回数は増えるものの、乾かす時間はそれほどかかりません。

ただし、泥汚れで洗濯槽が汚くなるので、多機能なものよりも、容量が大きくて丈夫なものを購入した方が良いかもしれません。

 

子供がサッカーを始めるなら、泥汚れや汗汚れに強い洗剤を揃えておきましょう。

泥汚れの下洗い用としての「ウタマロ石鹸」と、漂白+洗濯槽の掃除ができる「酵素系漂白剤」は、サッカーママさん必須アイテムになっています。


ウタマロ石けん 133G × 3個セット(amazonより) 

 


シャボン玉 酸素系漂白剤 750G【3個セット】(amazonより)

 

8.お金がかかる


『サッカーを始めるとお金がかかる』という話もよく聞きます。

確かに、シューズ代、ウェア代、会場費、遠征費など細々としたお金が出ていきます。

これは、習い事をしていく上で、どうしても避けられない事実かもしれません。

 

ここは、チームメイトと相乗りしたり、フリマアプリやお下がりを使って節約していきましょう。

お父さん、お母さんの腕の見せ所です。

 

逆に言うと、土日祝はサッカー以外の予定が入らないので、どこかに出かけたり旅行に行くことが少なくなります。

サッカーの出費は増えるものの、サッカー以外の出費は減っていくイメージです。

週末にダラダラとゲームをしながら過ごす時間も少なくなっていくように思います。

小学生が習い事でサッカーを始めると、かかる費用はどうなっていくか?<前半編>

 

9.保護者との付き合いが苦手


できあがっているコミニティに後から入っていくというのは、大人でも勇気のいる行動です。

ジュニアサッカーはチームごとに保護者のコミニティがあり、保護者同士の付き合いが苦手に感じている人には心配の種です。

ただ、サッカーはコートが広いので、保護者が集まっている場所から離れて静かに観戦することも可能です。

挨拶さえしっかりしていれば、無理をして仲良くなろうとか、話しかけようとしなくても問題ないと思います。

『距離を置いた付き合いが好きなのかな』と思う保護者には、周りの人もあまりベタベタしないようにするからです。

 

ただ、サッカーを習う年数が長くなるごとに、保護者の距離は自然に縮まっていきます。

真夏の炎天下に遠征に行ったり、息の詰まるような試合を観た後は、チームを見守る保護者にも一体感を生んでくれるからです。

こうした共通の思い出ができてくると、億劫だった保護者の付き合いが楽しくなっていきます。

高学年の保護者ほど楽し気に話しているのは、節目となるような共通の思い出があるからなのです。

そうなると、試合を観に行くより、保護者同士のコミニケーションを楽しみに行く人が多くなっていく訳です。

 

10.サッカーに興味がない


子供はサッカーが好きだけど、保護者がサッカーに興味がない場合があります。

特にお母さんは、サッカーの試合を観たことがない、もちろんやったこともないという人が多いと思います。

実際の所、子供がジュニアサッカーを始めるお母さんは、半分以上がそういったお母さんです。

 

しかしながら、サッカー未経験のお母さんであっても、子供が卒団式を迎える頃にはとてもサッカーに詳しくなっています。

サッカーを習い始めることで、家族の生活や会話の中心が自然とサッカーに染まっていくからです。

「サッカーのこと、何もわからないから」と言っていた保護者が、いつの間にか「オフサイド」とか「ポゼッション」とかサッカー用語を使うようになるから不思議です。

 

サッカーが身近なものになってくるに連れ、選手の個性やチームの色が見えてきて、観戦がどんどん楽しくなっていきます。

そして、今から子供がサッカーを始めるお母さんを見ると、ついついおせっかいを焼いてしまいたくなるのです。

 

「なんでこのお母さんは、こんなに熱心なんだろう?」

この未経験の保護者が感じる疑問は、そういった背景があるからなのです。

【ジュニアサッカー観戦の疑問】子供のサッカーチームのお父さんには、どう話しかけたら良いのか?

Scroll to top